防犯用語辞典
タイムスタンプ
たいむすたんぷ
記録映像に年月日・時間を表示する機能。
証拠映像として活用する際に絶対必要不可欠な重要な機能。
録画装置内の時計機能をもとに日時を書き込むため、録画装置の時刻がずれていると、録画映像の表示時刻もずれてしまう。
そのため、より正確な時刻を記録するために、録画装置が定期的にNTPサーバーから正確な時刻を取得したり、電波時計機能を搭載していたり、GPSアンテナを使って正しい時刻を取得できるように、各メーカー対策をしている。
なお、頻繁に録画装置の時刻が明らかにおかしい日時を示す場合(2000年、2010年など年レベルでずれる場合)は、録画装置内の設定保存用の電池が切れて、録画装置が正しい時間や設定を記憶できずに工場出荷状態に戻っていることが多い。内部の電池交換をすれば、症状は治まる。
タイムスタンプに関連する言葉
ノイズ
不用な情報のことで、雑音と訳される。 防犯カメラの場合は、防犯カメラ以外の機器の電気信号などの影響で、映像にノイズが入ることがある。 強電設備の信号線と防犯カメラの信号線を平行に接近させた時などにノイズが出やすい。 ノイ … 続きを読む
デフォルトゲートウェイ
パソコンやネットワークカメラなどのネットワーク機器が、所属するネットワークの外部にアクセスする際に使用する、出入口となる機器。 一般的にはルーターがそのネットワークのデフォルトゲートウェイになる。 ゲートウェイ(玄関)の … 続きを読む
AVI
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。 さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格 … 続きを読む
ユーザーアカウント
機器が利用者を識別するための標識となる文字列。 ユーザーIDとパスワードの2つで構成されることが多い。 同一の機種でもユーザーアカウント別に使用できるサービスが分けられていることもある。 他人にユーザーアカウントを使用さ … 続きを読む
ミラーリング機能
防犯カメラの録画装置内に偶数基のハードディスク(通常は2基)を搭載し、同時に録画するリスク回避機能。 2基のうちどちらかのハードディスクが故障しても、同様のデータがもう1基のハードディスクに残る為、故障による証拠映像の消 … 続きを読む