ワイヤレスカメラ

わいやれすかめら

映像信号を無線で飛ばすことで、録画装置やモニターまでの映像線の配線が必要ない無線式のカメラの事。

アナログカメラの場合、デジタル2.4GHz帯の電波が使用され、見通し100m~200mの無線到達距離とされている。

障害物に当たることで著しく減衰が起きるため、実際の最大到達距離が40~50mほどになることも多い。

また、電波法の制約もあり、滑らかな動きや高解像度の実現も難しい。

無線で飛ばせるのは映像信号だけで、電源線の配線は必須となるため、「無線=配線が必要ない」とはならない。

防犯カメラ設置場所付近で電源が確保でき、離れた場所に映像線だけ飛ばせばいい時のみメリットがある。

ネットワークカメラの場合はより強力な無線規格がある為、高画質かつ滑らかな映像で無線化が実現できるが、アナログカメラと同じように電源線は必要となる。

ワイヤレスカメラに関連する言葉

  • 2WAYカメラ

    防犯カメラには、映像線と電源線の2本の配線が必要な「電源別送式」と、映像と電源を1本の配線で送信する「電源重畳式」の2種に分別される。 2WAYカメラは、電源別送式としても電源重畳式としても使えるカメラの事。 長距離配線 … 続きを読む

  • PTZカメラ

    パン(左右に動く)・チルト(上下に動く)・ズーム(拡大縮小できる)ができる可動式カメラの事。 自動で常に左右に首を振り続ける機能や、見たいポイントを順々に巡回していく機能がついており、広範囲の撮影に向いている。 ズーム機 … 続きを読む

  • ネットワークカメラ

    ネットワークを通じて、撮影した映像を確認できるビデオカメラの総称。IPカメラ、ウェブカメラとも言う。 LANケーブルで配線し、インターネットや社内LANを通してカメラの映像を、遠隔地のPCやスマートフォン、タブレットでリ … 続きを読む

  • 全方位カメラ

    超広角魚眼レンズを搭載し、カメラ1台で360度の撮影ができるカメラ。 通常のカメラが広角90度ほどの撮影範囲なので、全方位カメラは1台で4台分の撮影範囲をカバーできる。 魚眼レンズは360度撮影した映像が真円で表現される … 続きを読む

  • ボックス型カメラ

    防犯カメラの形状の一つ。 箱型の本体の先端部にレンズを付けたもの。 防犯カメラであることが一目で分かり、どこを向いているかが分かる為、「監視している」というプレッシャーを犯罪者に与えることができる。 店舗のレジ前や店内の … 続きを読む