防犯用語辞典

Glossary

OSD

おーえすでぃー

オンスクリーンディスプレイ(OSD)は、機器の設定メニューをモニターなどのディスプレイに出力して、その映像を見ながら設定できる機能の事。

古い防犯カメラは、ディスプレイ上にメニューを表示できなかったが、2010年頃から、大体の防犯カメラにOSD機能が付き、カメラ本体のボタンを操作しながら、かなり細かい設定調整をディスプレイで確認しながらできるようになった。

もしディスプレイ上にメニュー画面を表示できないとすれば、機器本体のつまみやON/OFFスイッチだけで設定が完結してしまう上、より細かな設定を可能にするには、機器本体のつまみやスイッチの数を増やさなければいけないため、機器の大きさからも限界がある為、OSD機能での設定が主流になった。

部品点数を減らすことができるため、(OSDは上下左右ボタンが最低限あれば完全に成り立つ)その分のコスト削減にもつながっている。

OSDに関連する言葉

  • アイリス

    カメラのレンズ部分にある、取り込む光の量を調整する機構。 防犯カメラの場合、ほとんどの機種でオートアイリス機能がついており、環境の照度によって自動でアイリス調整がなされ、ある程度適正な明るさで撮影される。 F値で表された … 続きを読む

  • F値

    レンズの明るさを示す指標。 F値が小さいほどレンズは明るく(=レンズを通る光量が多い)、シャッター速度を速くできる。 F+数値で表現され、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6の様に表記される。 ズームすればするほどF … 続きを読む

  • ルクス

    明るさ(照度)の単位。 光源から発した光が、照射対象の床や壁に当たった明るさを数値化したもの。 明るいオフィスは約400~500ルクス程度で月の光は約0.2~0.5ルクス程度。 防犯カメラの高感度機能は、最低被写体照度0 … 続きを読む

  • オートゲインコントロール機能

    撮影場所が薄暗い場合などに、防犯カメラが光を増幅し、明るい映像に調整する機能。 オートゲインコントロールの値を大きくすればするほど、より暗い場所を明るく撮影できるが、その分ノイズが増える。 ノイズが増えることで、映像品質 … 続きを読む

  • VESA規格

    Video Electronics Standards Association(ビデオ エレクトロニクス スタンダーズ アソシエーション)という、ビデオ周辺機器に関する業界標準化団体が定めた規格。 液晶モニターの背面にあ … 続きを読む