防犯用語辞典
アイリス
Array
カメラのレンズ部分にある、取り込む光の量を調整する機構。
防犯カメラの場合、ほとんどの機種でオートアイリス機能がついており、環境の照度によって自動でアイリス調整がなされ、ある程度適正な明るさで撮影される。
F値で表された数値が小さければ小さい程、入光量が多くなり、明るくなる。
防犯カメラの映像で、映像の明るさを決定する要素は(1)アイリス(2)シャッタースピード(3)ゲインの3つがあり、光量が乏しく、映像が暗い場合、アイリスを開けば光の通り道が太くなるため、映像は明るくなる。
逆にアイリスを変えなくても、ゲインを上げれば光への感度が上がるため、映像は明るくなる。(ただし、ゲインを上げれば上げるほどノイズが出る)。アイリスもゲインも変えずに、シャッタースピードを落とせば入ってくる光の量は増え、映像は明るくなる。(ただし映像の動きの滑らかさが落ちていき、残像が出やすくなる)。
3つの要素をバランスよく調整することで、明るく滑らかで鮮明な映像が得られる。
アイリスに関連する言葉
F値
レンズの明るさを示す指標。 F値が小さいほどレンズは明るく(=レンズを通る光量が多い)、シャッター速度を速くできる。 F+数値で表現され、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6の様に表記される。 ズームすればするほどF … 続きを読む
VESA規格
Video Electronics Standards Association(ビデオ エレクトロニクス スタンダーズ アソシエーション)という、ビデオ周辺機器に関する業界標準化団体が定めた規格。 液晶モニターの背面にあ … 続きを読む
コンデンサマイク
マイクロフォン(以下マイク)の一種。 マイクには「ダイナミックマイク」「コンデンサマイク」の2種があり、ダイナミックマイクは振動を電気信号に変える方式で、エレキギターのピックと同じ原理の物。 比較的安価であるが、感度が低 … 続きを読む
ルーメン
光束ともいい光の量の単位。数値が多いほど明るくなる。単位はlm(ルーメン)。 一般電球の60W形は810ルーメンといわれている。 明るさの単位には「ルクス」と「ルーメン」があるが、ルクスは光源に照らされた場所の明るさ、ル … 続きを読む
S/N比
カメラの出力信号と、その中に含まれているノイズとの比。 単位はデシベル(dB)。 値が大きければ大きい程ノイズが少ない。 出力信号10に対しノイズが1の場合、S/N比は20dbとなり、出力信号100に対しノイズが1の場合 … 続きを読む