イメージセンサー

いめーじせんさー

撮像素子のことで、レンズから取り込んだ光を電気信号に変換する部品。

従来のカメラに例えるとフィルムに相当する部分で、画質を左右する大きな要素を持っている。

防犯カメラでは1/2.7~1/3インチのものが使われ、イメージセンサーが大きい方が一般的に感度が高くなり、ノイズが少なく微妙なトーンの表現がしやすくなります。

その反面ボディやレンズの大型化を招き、消費電力が大きくなる。

CCDとCMOSの2種類があり、以前はCCDが主流だったが、現在の防犯カメラの高画質化の流れとともに、CMOSが主流になりつつある。

CCDは構造が複雑な為、製造できる企業が限られており、また高コストだったため、高画質化の流れの中で、構造上、低コストで性能向上にむくCMOSが採用されている。

防犯カメラの機種によってイメージセンサーのサイズが異なり、同じレンズでも画角が変わってしまうので、注意が必要。

イメージセンサーに関連する言葉

  • ホワイトバランス

    蛍光灯や太陽光など、光源によって物の色味は変わって見える。 その際に、本来白いものが黄色っぽく見えたり、青っぽく見えたりなど、本来の色味とは異なった色合いで防犯カメラは撮影してしまう為、色の補正をする必要がある。 その色 … 続きを読む

  • オートゲインコントロール機能

    撮影場所が薄暗い場合などに、防犯カメラが光を増幅し、明るい映像に調整する機能。 オートゲインコントロールの値を大きくすればするほど、より暗い場所を明るく撮影できるが、その分ノイズが増える。 ノイズが増えることで、映像品質 … 続きを読む

  • フレアー

    レンズに差し込んだ光がレンズ面や鏡銅内で反射・散乱し、余計な光として映像に入り込み、画像の一部や全体が白っぽくなり、シャープさがなくなる現象。 また、極めて強い光源が入り込んだ時に映像に現れる玉状に連なった光をゴーストと … 続きを読む

  • 画角

    防犯カメラが撮影できる範囲の事。角度で表現される。 広角は広い範囲を映せるが、広角になればなるほど、対象物は小さくなる。 望遠は対象物をズームして大きく映せるが、ズームすればするほど撮影範囲は狭くなる。 カメラのレンズは … 続きを読む

  • レンズマウント

    レンズとボディを接続する機構。 防犯カメラはCマウントとCSマウントのどちらかを採用しており、現在のカメラはCマウントのフランジバックを12.5mmとしたCSマウントを採用している。 CSマウントのカメラにCマウントのレ … 続きを読む