防犯用語辞典
USBフラッシュメモリ
ゆーえすびーふらっしゅめもり
USBフラッシュメモリとは、コンピュータなどのUSB端子に差し込んで使用する、フラッシュメモリを内蔵した小型の外部記憶装置のこと。
機器への抜き差しが容易かつ、小型で持ち運びにも便利なメディアとして、パソコンなどのコンピュータ間のデータの移動によく用いられている。
内部には電気信号が途切れても内容が消えない、フラッシュメモリのICチップが実装されており、USB端子を通じてコンピュータ側から供給される電力(USBバスパワー)により駆動し、ハードディスクなどと同じように記憶装置として読み書きできるようになる。
半導体装置であるため衝撃に強く、ハードディスクやCD、DVDより格段に高速な読み込み・書き込みが可能。
発売当初の容量は64MBなど小さなものだったが、近年では数十GB、中には1TBを超える容量の物も発売されている。
容量が大きくなればなるほど、コンピューターの認識確率が下がる。
防犯カメラシステムでは、録画装置のハードディスクに溜まっている録画映像を、録画装置にUSBフラッシュメモリをさすことで、一部データを移動・保管できる。
その際には16GB程度の物が認識率としては高く、大量のデータを一度に移動させるために容量の大きなUSBフラッシュメモリを用意しても、録画装置がUSBフラッシュメモリを認識しない可能性がある。
USBフラッシュメモリに関連する言葉
ユーザーアカウント
機器が利用者を識別するための標識となる文字列。 ユーザーIDとパスワードの2つで構成されることが多い。 同一の機種でもユーザーアカウント別に使用できるサービスが分けられていることもある。 他人にユーザーアカウントを使用さ … 続きを読む
フレームレート
防犯カメラは1秒間に多数の静止画を撮影しており、その静止画をつなぎ合わせることで動画が完成する。 1秒間の撮影静止画の数が多ければ多い程、滑らかな動画ができる。 その1秒当たりの撮影枚数をフレームレートという。(単位はf … 続きを読む
タイムスタンプ
記録映像に年月日・時間を表示する機能。 証拠映像として活用する際に絶対必要不可欠な重要な機能。 録画装置内の時計機能をもとに日時を書き込むため、録画装置の時刻がずれていると、録画映像の表示時刻もずれてしまう。 そのため、 … 続きを読む
ログ
コンピューターが、自身の動作や処理内容・警告などを時系列に記録したファイル。 不具合時の原因の究明などに参照される。 防犯カメラシステムの場合、録画装置でログを記録しており、映像切断、設定変更、アラーム検知、ネットワーク … 続きを読む
AVI
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。 さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格 … 続きを読む