防犯用語辞典
RS-485
あーるえすよんはちご
RS-485はシリアル通信の規格の一つでRS-422の上位規格。米国電子工業会(EIA)によって標準化された。
RS-232Cが1対1接続のみの通信規格、RS-422が1対複数の接続に対応した通信規格なのに対し、RS-485は複数対複数接続に対応している。
ケーブルの最大長は1.2kmで、最高通信速度は10Mbps。
RS-485は業務用コンピュータに用いられる場合がほとんどだが、可動式防犯カメラの上下左右旋回・ズーム操作のコントロールにも使われている。
録画装置やコントローラーなどの制御器と、可動式防犯カメラをRS-485で直接接続するものだが、可動式防犯カメラが複数台になる時は、RS-485でシリアル(直列)接続する。
可動式防犯カメラそれぞれに異なるIDを割り振って、制御機からIDを指定して操作する。
RS-485に関連する言葉
みえますねっと
パナソニックシステムネットワークス株式会社が2002年より提供しているネットワークサービスの名称。 固定の月額を支払うことで、パナソニックのネットワークカメラを遠隔監視できるように名前解決(DDNS)するもの。 高額な固 … 続きを読む
ポート番号
ポート番号とは、TCP/IP通信(普通のインターネット通信)において、ネットワーク上でコンピュータ同士が通信を行う際に 該当コンピュータのどのプログラムに通信パケットを届けるかを識別するための番号。 ポートはよく「扉(ド … 続きを読む
ADSL回線
【Asymmetric Digital Subscriber Line】(非対称デジタル加入者線)の略で、上り(パソコン⇒インターネット)と下り(インターネット⇒パソコン)の通信速度が非対称(Asymmetric)である … 続きを読む
モデム
アナログ信号とデジタル信号を変調する終端装置の事。 電話回線を利用したインターネット(ADSL)の場合の終端装置として利用される。 PCからのデジタル信号をモデムでアナログ信号に変調し、アナログ電話回線に転送する。 また … 続きを読む
スイッチングハブ
スイッチングハブ (switching hub) とは、ネットワークにおいて機器と機器の中継をおこなう機器。 通常はLANケーブルによって機器と機器を中継する。 スイッチングハブはデータの送り先を解析し、機器に関係あるデ … 続きを読む