防犯用語辞典
有線LANポート
ゆうせんらんぽーと
有線LANポートは、PCやルーター、ハブなどの通信機器の筐体側面や背面にある、LANケーブルの差込口のこと。
差込口の形状は、通常、最も普及しているツイストペアケーブルのRJ45端子になっている。
ルータなど、インターネット側(WAN)と構内(LAN)の間を中継する機能を持った通信機器では、構内側のケーブル差込口のことをLANポートと呼び、インターネット側をWANポートと呼ぶ。
その場合、WAN側ポートとLAN側ポートが同じ形状の場合があり、LANケーブルはあくまでも有線LANポートにさす必要があり、WANポートにささない様に注意が必要。
ONUとルーターを接続する場合のみ、WANポートにLANケーブルをさす。
PCによっては有線LANポートが装備されていないものがあり、そういったPCの場合にはUSBポートで接続できるLANアダプタを使用すれば、有線LANでしかインターネットに接続できない環境でもインターネットを利用できる。
有線LANポートに関連する言葉
スイッチングハブ
スイッチングハブ (switching hub) とは、ネットワークにおいて機器と機器の中継をおこなう機器。 通常はLANケーブルによって機器と機器を中継する。 スイッチングハブはデータの送り先を解析し、機器に関係あるデ … 続きを読む
LAN
LAN(ローカルエリアネットワーク)とは、ある室内や建物内など、限られた範囲内にあるネットワーク機器をケーブルや無線などで接続したネットワークのこと。 LAN環境を構築するときに機器同士を有線でつないだものを、有線LAN … 続きを読む
ADSL回線
【Asymmetric Digital Subscriber Line】(非対称デジタル加入者線)の略で、上り(パソコン⇒インターネット)と下り(インターネット⇒パソコン)の通信速度が非対称(Asymmetric)である … 続きを読む
ベストエフォート
インターネット回線などで、品質を保証しない、理論最大値の性能の事。 例えば、ADSLのインターネット回線の場合、契約は54Mbpsで契約できるが、これはベストエフォート型のサービスの為、時間帯や基地局からの距離で、その数 … 続きを読む
モバイルルーター
モバイルルーターとは、その名の通り持ち運びができるルーターのこと。 ルーターとは、PCやスマートフォンなど、ネットワークに接続できる機器をインターネットにつなぐ基地局になる機器で、主に WimaxやLTE回線をもつ au … 続きを読む