防犯用語辞典
RGB
あーるじーびー
RGBは光の3原色である、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の英文頭文字をとったもので、ブラウン管テレビ・液晶ディスプレイなどの映像はRGBをもとに色を作り出している。
この3色を混ぜれば混ぜるほど明るい色を作り出すことができるため、加法混合・加法混色とも言われる。
色の表現方法はRGBの他にCMYKがあり、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、黒(Key plate)の英文頭文字が名称となっている。
カラー印刷の多くはこのCMYKの4色で印刷されている。
混ぜれば混ぜるほど暗い色へ変化していくため、減法混合・減法混色とも言われる。
防犯カメラシステムの映像は、液晶テレビやPCのディスプレイで閲覧することになるので、RGBで色彩を表現している。
RGBに関連する言葉
AVI
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。 さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格 … 続きを読む
ウェブインターフェース
防犯カメラの遠隔監視をする場合、アプリケーションを起動して映像閲覧や操作をする方法と、ウェブブラウザで映像閲覧や操作をする方法の2通りがある。 このうち、ウェブブラウザを使用する物をウェブインターフェースという。 多くの … 続きを読む
圧縮
圧縮とは防犯カメラシステムの場合、映像データを小さなデータに変換することを言う。 映像データは文字データや画像データに比べ圧倒的にデータ量が大きく、高画質になればなるほど大きなデータとなる。 そのため、同軸ケーブルを使用 … 続きを読む
ミラーリング機能
防犯カメラの録画装置内に偶数基のハードディスク(通常は2基)を搭載し、同時に録画するリスク回避機能。 2基のうちどちらかのハードディスクが故障しても、同様のデータがもう1基のハードディスクに残る為、故障による証拠映像の消 … 続きを読む
RAID
複数のハードディスクを使って、壊れにくい記憶領域を作る事。 具体的には複数のハードディスクに同時に同じデータを記録することで、どれか一つのハードディスクが故障してもデータの損失がないようにすること(RAID1=ミラーリン … 続きを読む