ピンホールカメラ

ぴんほーるかめら

監視カメラにおける「ピンホールカメラ」はカメラのレンズ部分が針の孔(ピン・ホール)くらいの大きさになっていてレンズ部が目立たないカメラの事。

カメラのサイズ自体も小型になっていることが多く、カメラが設置してあることを目立たせたくない場合や、完全にカメラの存在を無くす時に使う。

盗撮などの不正に使用するのではなく、内部犯行の証拠撮影などに利用するもので、衣服の着脱のある場所などには設置しない方が良い。

防犯上の目的が明確にあるが、カメラの設置位置が犯人にわかってしまうと防犯の目的が達成できなくなってしまう場合に使用する。

ピンホールカメラに関連する言葉

  • マグネットセンサー

    侵入目的で窓やドアを開けられたことを検知するセンサーのこと。ドアスイッチともいう。 コストパフォーマンスに優れ、小型で目立たないという利点がある。 泥棒の住宅への侵入は60%以上が窓からのため、窓にマグネットセンサーを設 … 続きを読む

  • 筒型カメラ

    防犯カメラの形状が筒型になっているもの。 基本的には屋外設置用の防犯カメラで赤外線投光器がついている。 弾丸の形に似ていることから、バレット型と呼ばれることもある。 アルミダイキャストの筐体を使用していることが多く、耐衝 … 続きを読む

  • サーマルカメラ

    サーマルカメラは、あらゆる物体、車両、人物から放射されている熱に反応し、画像を生成するカメラ。 撮影範囲の明るさに一切影響されずに、熱のみで映像を作り出すことができる。 具体的にどんな服装か、どんな人相かなどを把握するこ … 続きを読む

  • ワンケーブルカメラ

    同軸ケーブル1本で配線できる防犯カメラ。電源重畳式カメラともいう。 一般的な2ケーブルカメラに比べ、長距離配線ができる。配線可能距離は同軸ケーブルが太ければ太い程、長距離化が可能。 専用の駆動ユニットが必要。 配線距離が … 続きを読む

  • ボックス型カメラ

    防犯カメラの形状の一つ。 箱型の本体の先端部にレンズを付けたもの。 防犯カメラであることが一目で分かり、どこを向いているかが分かる為、「監視している」というプレッシャーを犯罪者に与えることができる。 店舗のレジ前や店内の … 続きを読む