防犯用語辞典
OSD
おーえすでぃー
オンスクリーンディスプレイ(OSD)は、機器の設定メニューをモニターなどのディスプレイに出力して、その映像を見ながら設定できる機能の事。
古い防犯カメラは、ディスプレイ上にメニューを表示できなかったが、2010年頃から、大体の防犯カメラにOSD機能が付き、カメラ本体のボタンを操作しながら、かなり細かい設定調整をディスプレイで確認しながらできるようになった。
もしディスプレイ上にメニュー画面を表示できないとすれば、機器本体のつまみやON/OFFスイッチだけで設定が完結してしまう上、より細かな設定を可能にするには、機器本体のつまみやスイッチの数を増やさなければいけないため、機器の大きさからも限界がある為、OSD機能での設定が主流になった。
部品点数を減らすことができるため、(OSDは上下左右ボタンが最低限あれば完全に成り立つ)その分のコスト削減にもつながっている。
OSDに関連する言葉
総画素数
実際に映像出力に使われる画素数(有効画素数)ではなく、カメラ内部のイメージセンサに配列された画素の総数の事。 イメージセンサの周辺部はノイズやエラーが出やすい為、周辺部を除いた画素が実際の映像を形作る為、有効画素数は総画 … 続きを読む
レンズマウント
レンズとボディを接続する機構。 防犯カメラはCマウントとCSマウントのどちらかを採用しており、現在のカメラはCマウントのフランジバックを12.5mmとしたCSマウントを採用している。 CSマウントのカメラにCマウントのレ … 続きを読む
モアレ
干渉縞ともいう。 防犯カメラで撮影する被写体に、規則正しい縞模様があった場合、固体撮像素子(CCDやCMOS)の画素や、モニターの走査線と干渉し発生する縞模様の事。 防犯カメラの撮影可能な細かさを超えている絵柄や、モニタ … 続きを読む
イメージセンサー
撮像素子のことで、レンズから取り込んだ光を電気信号に変換する部品。 従来のカメラに例えるとフィルムに相当する部分で、画質を左右する大きな要素を持っている。 防犯カメラでは1/2.7~1/3インチのものが使われ、イメージセ … 続きを読む
アイリス
カメラのレンズ部分にある、取り込む光の量を調整する機構。 防犯カメラの場合、ほとんどの機種でオートアイリス機能がついており、環境の照度によって自動でアイリス調整がなされ、ある程度適正な明るさで撮影される。 F値で表された … 続きを読む