防犯用語辞典
露出工事
ろしゅつこうじ
配線を埋込、隠蔽工事できず、天井、壁面、柱などに配線モールを用いて露出して電気配線をする工事。
完成後の建物内に配線をする際は露出工事が発生する。
新築物件や階層物件の場合、壁紙や天井を貼る前に、電気配線と一緒に防犯カメラ・セキュリティの配線を敷設することで、露出を極力なくすことができる。
露出工事に関連する言葉
同軸ケーブル
正式名を高周波同軸ケーブルと呼び、高周波信号を効率よく伝送できるためテレビとアンテナを接続するのに使われる。 防犯カメラ関連では、アナログカメラ、HD-SDIカメラ、AHDカメラは同軸ケーブルで映像を伝送する。 LANケ … 続きを読む
架空配線
電気配線や防犯カメラの映像線などを屋外に敷設する際、地面に配線することが困難もしくは不可能な場合に行う配線方法。 支柱を立て、支柱同士を配線で結ぶようにして、空中に配線を渡らせる。 建物から建物に配線を渡らせる配線も、架 … 続きを読む
コネクター
配線を接続するために用いられる部品・金具の事。 配線同士をはんだ付けもしくは直接圧着した場合、分断するときに都度ケーブルを切断しなければいけないが、コネクターで配線同士を接続した場合、コネクターの着脱で配線の分断を容易に … 続きを読む
モール
配線を壁や天井などに隠蔽できなかった際に、配線を隠蔽するためのカバーのこと。ケーブルモールともいう。 設置する場所に応じて、色や形状を選択できる。 床などであまり出っ張りを作りたくない場合には、フラットモール(U型モール … 続きを読む
クロスケーブル
ツイストペアケーブル(LANケーブル)の配線種類の1つ。一般的なLANケーブルがストレートケーブルと呼ばれるのに対しクロスケーブルと呼ばれる。 PCとPCなど、ルーターやハブを介さずに、ネットワーク機器を接続するときに使 … 続きを読む