防犯情報ブログ(最新の防犯ニュース、防犯カメラ・監視カメラの情報)
盗難ランキングでランドクルーザーが2回連続ワースト1位
2021.03.19 金曜日
-
【盗難被害は特定車種に集中傾向】
一般社団法人日本損害保険協会が「第22回自動車盗難事故実態調査」を発表。
同協会では2000年度から自動車盗難防止対策の一環として、自動車本体盗難事故や車上ねらい事故の実態調査を実施、今回が22回目の調査で結果は下記のようになった。
1位 ランドクルーザー(トヨタ)
2位 プリウス(トヨタ)、LX(レクサス)
4位 LS(レクサス)
5位 クラウン(トヨタ)
6位 アルファード(トヨタ)、IS(レクサス)、RX(レクサス)
9位 ハリアー(トヨタ)、スカイライン(日産)
11位 ヴェルファイア(トヨタ)、ハイエース(トヨタ)、マーク(トヨタ)車両本体盗難被害において、ランドクルーザーが前回に続き連続でワースト1位となった他、ワースト13車種合計の36.1%をレクサスが、プリウスは3回連続で2位となるなど、盗難の被害が特定の車種に集中する傾向が続いている。
自動車盗難認知件数は、2003年の64,223件をピークに減少傾向となっており、2020年は年間5,210件となっているとのこと。
|一般社団法人日本損害保険協会より引用|【車両盗難の傾向と対策について】
自動車の盗難認知件数は年々減少傾向にあるとのことですが、スマートキーの電波を悪用した「リレーアタック」などの手口も横行しており、決して油断のできる状況ではありません。
特に人気の車種であるランドクルーザーやプリウス、レクサスの盗難被害は数多く報告されていることからも、厳重な盗難防止対策が求められている状況です。
同協会が発表した「車両本体盗難の発生時間帯」によると「22時から翌9時」までの深夜~朝の時間帯が最も多く盗難被害が発生している時間帯とのことで、夜間の犯行発生率が高くなっております。
また、盗難発生場所の割合では「屋外の契約駐車場」が最も多く、屋外の自宅駐車場を含めると全体の約8割が屋外駐車場で発生していることを示しています。
このような傾向から車両の盗難防止対策として挙げられる方法は…
・ハンドルロック・タイヤロックを行う
・警報装置などの盗難防止機器を装備する
・防犯設備が整った駐車場を利用する
・可能な限り屋内駐車場を利用する
・社内に貴重品等を置かない
・玄関付近にスマートキーを置かない
・駐車場に防犯灯や防犯カメラを設置する上記のような対策を心がけて、車両盗難被害を未然に防ぐように対策を行ってください。
置き場や店舗・会社敷地内の駐車場などでは赤外線センサーや警報機器、サイレンといった威嚇・撃退型の防犯機器を設置することがお薦めです。
お薦めの防犯機器
-
自由な音声メッセージ(効果音)を再生
パトライトホーンスピーカ一体型
音声合成回転灯- 回転灯による光とスピーカーからの音声両方で侵入者を威嚇
- 最大で105dB(at1m)の音圧を達成
- 1台で最大15メッセージ(63秒)の再生が可能
-
省電力、強力投光のLEDライト
LEDパワーライト- 3650Lmの強力投光で侵入者を威嚇撃退
- ビームの開き104°の広角タイプ
- 省電力と強力投光を両立した最新の威嚇器
- 夜間の作業用の灯りとしても使用可
-
4段のハイパワービームと変調方式で安定した長距離警戒
赤外線ビームセンサ- 感度余裕100倍、距離余裕10倍のハイパワー4段式ビームセンサ
- センサー同士の干渉による誤作動防止モデル
- 複数センサーの多段積み設置・警戒が可能
【関連する防犯情報】
-