マグネットセンサー

まぐねっとせんさー

侵入目的で窓やドアを開けられたことを検知するセンサーのこと。ドアスイッチともいう。

コストパフォーマンスに優れ、小型で目立たないという利点がある。

泥棒の住宅への侵入は60%以上が窓からのため、窓にマグネットセンサーを設置する事は非常に有効。

扉の形状によって、露出型、薄型などを使い分ける必要がある。

マグネットセンサーに関連する言葉

  • ピンホールカメラ

    監視カメラにおける「ピンホールカメラ」はカメラのレンズ部分が針の孔(ピン・ホール)くらいの大きさになっていてレンズ部が目立たないカメラの事。 カメラのサイズ自体も小型になっていることが多く、カメラが設置してあることを目立 … 続きを読む

  • 2WAYカメラ

    防犯カメラには、映像線と電源線の2本の配線が必要な「電源別送式」と、映像と電源を1本の配線で送信する「電源重畳式」の2種に分別される。 2WAYカメラは、電源別送式としても電源重畳式としても使えるカメラの事。 長距離配線 … 続きを読む

  • 全方位カメラ

    超広角魚眼レンズを搭載し、カメラ1台で360度の撮影ができるカメラ。 通常のカメラが広角90度ほどの撮影範囲なので、全方位カメラは1台で4台分の撮影範囲をカバーできる。 魚眼レンズは360度撮影した映像が真円で表現される … 続きを読む

  • ダミーカメラ

    防犯カメラの代わりに泥棒の侵入を抑止するための、偽物の防犯カメラ。 防犯カメラとは違い、映像撮影機能はない。 屋内用・屋外用、BOX型、ドーム型など、本物の防犯カメラ同様に多数の種類があり、設置場所に応じて最もふさわしい … 続きを読む

  • メガピクセルカメラ

    100万画素以上の解像度のカメラの事。 現在では200万画素や400万画素の機種も出てきており、防犯カメラの高解像度化が急速に進んでいる。 100万画素以上の映像出力ができるカメラの規格には、AHD、HD-SDI、HD- … 続きを読む