防犯用語辞典
ウェブインターフェース
うぇぶいんたーふぇーす
防犯カメラの遠隔監視をする場合、アプリケーションを起動して映像閲覧や操作をする方法と、ウェブブラウザで映像閲覧や操作をする方法の2通りがある。
このうち、ウェブブラウザを使用する物をウェブインターフェースという。
多くの防犯カメラは遠隔監視にはインターネットエクスプローラを使用していたが、今後マイクロソフト社がインターネットエクスプローラーからエッジにシフトしていくため、今後の遠隔監視はエッジをウェブインターフェースにしていくことが予測される。
現在はほとんどの防犯カメラは遠隔監視時にActiveXコントロールを必要とするため、ActiveXコントロールのないエッジでは遠隔監視ができない。
インターネットエクスプローラーにはActiveXコントロールが入っている為、防犯カメラがエッジ対応するまでは、ウィンドウズに標準搭載されているインターネットエクスプローラーをウェブインターフェースとして利用することとなる。
ウェブインターフェースに関連する言葉
USBフラッシュメモリ
USBフラッシュメモリとは、コンピュータなどのUSB端子に差し込んで使用する、フラッシュメモリを内蔵した小型の外部記憶装置のこと。 機器への抜き差しが容易かつ、小型で持ち運びにも便利なメディアとして、パソコンなどのコンピ … 続きを読む
AVI
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。 さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格 … 続きを読む
タイムスタンプ
記録映像に年月日・時間を表示する機能。 証拠映像として活用する際に絶対必要不可欠な重要な機能。 録画装置内の時計機能をもとに日時を書き込むため、録画装置の時刻がずれていると、録画映像の表示時刻もずれてしまう。 そのため、 … 続きを読む
RGB
RGBは光の3原色である、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の英文頭文字をとったもので、ブラウン管テレビ・液晶ディスプレイなどの映像はRGBをもとに色を作り出している。 この3色を混ぜれば混ぜるほど明るい色を … 続きを読む
ミラーリング機能
防犯カメラの録画装置内に偶数基のハードディスク(通常は2基)を搭載し、同時に録画するリスク回避機能。 2基のうちどちらかのハードディスクが故障しても、同様のデータがもう1基のハードディスクに残る為、故障による証拠映像の消 … 続きを読む