防犯用語辞典
圧縮
あっしゅく
圧縮とは防犯カメラシステムの場合、映像データを小さなデータに変換することを言う。
映像データは文字データや画像データに比べ圧倒的にデータ量が大きく、高画質になればなるほど大きなデータとなる。
そのため、同軸ケーブルを使用するカメラの場合は、映像データを圧縮せずに録画装置に送信し、録画装置内ハードディスクに記録する際にデジタル変換・圧縮がされることで長時間録画を実現している。
IPカメラシステムの場合は、カメラから送信されるデータ量が大きいと、LANケーブルを通る際に負荷がかかりすぎて、映像データのコマ落ちや遅延が起きてしまう。そのため、カメラ側でデータ圧縮をして軽くした映像データを送信するようになっている。
防犯カメラは映像がきれいになればなるほど映像信号の送信や録画に負担がかかり、動作が重くなったり、フリーズしたり、短時間しか録画できなくなったりする。
現在防犯カメラの高画質化が急速に進んでいる中で、システムの安定稼働させ、長時間録画できるように、圧縮技術の進歩も同時に進んでいる。
デジタルデータ圧縮にはMotion JPEG、MPEG-4、H.264、H.265などの圧縮方式があり、防犯カメラ業界の現在の主流(2016年時点)はH.264となっている。
テレビの4K化など、映像の高画質化が進んでいることから、H.264より高圧縮なH.265が開発され、防犯カメラ業界でも今後H.265へのシフトが進むこととなる。
圧縮に関連する言葉
URL
ユニフォーム・リソース・ロケーター【Uniform Resource Locator(統一資源位置指定子)】 PCでインターネットサイトを閲覧するときに使う、インターネットエクスプローラーなどのブラウザのアドレス欄に表示 … 続きを読む
タイムスタンプ
記録映像に年月日・時間を表示する機能。 証拠映像として活用する際に絶対必要不可欠な重要な機能。 録画装置内の時計機能をもとに日時を書き込むため、録画装置の時刻がずれていると、録画映像の表示時刻もずれてしまう。 そのため、 … 続きを読む
デフォルトゲートウェイ
パソコンやネットワークカメラなどのネットワーク機器が、所属するネットワークの外部にアクセスする際に使用する、出入口となる機器。 一般的にはルーターがそのネットワークのデフォルトゲートウェイになる。 ゲートウェイ(玄関)の … 続きを読む
ログ
コンピューターが、自身の動作や処理内容・警告などを時系列に記録したファイル。 不具合時の原因の究明などに参照される。 防犯カメラシステムの場合、録画装置でログを記録しており、映像切断、設定変更、アラーム検知、ネットワーク … 続きを読む
フレームレート
防犯カメラは1秒間に多数の静止画を撮影しており、その静止画をつなぎ合わせることで動画が完成する。 1秒間の撮影静止画の数が多ければ多い程、滑らかな動画ができる。 その1秒当たりの撮影枚数をフレームレートという。(単位はf … 続きを読む