防犯用語辞典
画面分割機能
がめんぶんかつきのう
複数の防犯カメラの映像をモニターに一括表示する機能。
モニターの画面が4分割や16分割などに等分にされてカメラ映像を表示することからこう呼ばれる。
防犯カメラの映像監視で非常に重要度・必要度が高い機能で、10年ほど前までは画面分割器を設置しないと分割機能を使うことは出来なかった。
現在では録画装置に標準搭載されている機能のため、別途分割器を購入する必要はなくなった。
分割パターンはカメラ映像の縦横比がモニター画面の縦横比とほぼ同じため、縦列と横列の分割数が等しくなる(2×2、3×3、4×4)ものが基本パターン。
変則的なものとしては、6分割、8分割、13分割などがあるが、その場合は全てのカメラが同じ大きさで投影されるのではなく、1台もしくは2台が大きく画面を締め、残りの部分に他のカメラが割り振られる。
画面分割機能に関連する言葉
動体検知機能
防犯カメラの撮影範囲内で動くものがあった場合、それをトリガーに録画を開始する機能。 動きがない時間帯は録画せずにすむため、録画装置の容量を節約し、長期間録画ができる。 色彩の変化で動きを感知するため、人間に限らず動植物や … 続きを読む
逆光補正
防犯カメラが設置してある場所より明るい方向にレンズを向けると逆光になってしまい、撮影対象物が極端に暗く映ってしまうことがある。 そういった条件下で防犯カメラが機械的に映像補正をし、適切な映像を得られるようにする機能を逆光 … 続きを読む
タンパー機能
セキュリティ機器についているイタズラ防止機能のこと。 センサーや威嚇機器などを破壊したり取り外そうとする泥棒がいるためついている機能。 泥棒が機器に危害を加えた瞬間に、タンパー信号が機器から主装置に発信され、音や光による … 続きを読む
ハードディスク
高速回転する磁気ディスクに磁気ヘッドで情報を書き込んだり読み込んだりする大容量記録媒体のこと。 現在の防犯カメラの録画装置の主流である、デジタルビデオレコーダーは、ハードディスクを内蔵し、防犯カメラの映像をハードディスク … 続きを読む
イベント録画機能
録画装置に標準搭載されている機能。 センサーが反応したときや、画面上で動きがあった時などに録画する。 通常は録画はせずに、イベントが起きた時だけ録画することで無駄な録画をなくし、より長く録画することができる。 再生時には … 続きを読む