防犯用語辞典
こじ破り
こじやぶり
泥棒が侵入の際に使う、ガラス破りの方法の一つ。
ドライバーなどを使って窓ガラスに穴を開け、そこから指を入れて解錠する手口。
ガラスを破る時に大きな音が出ないため、多用される。
窓ガラスをこじる(長いものでえぐること)ようにして小さな穴を開けるため、こじ破りと呼ばれ、ガラスの割れ方が三角形になることが多いことから、三角割りとも呼ばれる。
ガラスを防犯ガラスにするなど強化することで、こじ破りを困難にできる。
あくまでも小さな範囲のガラスを割り、クレセント錠を開ける手段の為、補助錠を付けることで一箇所こじ破られても窓が開かないようにできる。
防犯フィルムでの補強をする場合は、部分貼り(クレセント錠の周囲だけ補強する)だと、防犯フィルムを貼ってある範囲丸ごとこじ破られ効果をなさないため、全面貼りで対策する必要がある。
こじ破りに関連する言葉
うかんむり
漢字の部首で、カタカナのウの形をしており、漢字の上部につく部首であることからウの冠=うかんむりと呼ばれる。3画からなる。 本来は建物に関わる漢字を表す部首だが、警察の隠語では「窃盗」をあらわす。 「窃」の漢字上部にウ冠に … 続きを読む
焼き破り
窃盗犯がガラスを破壊して侵入する方法の一つ。 ライターやバーナーで窓ガラスの鍵付近を熱した後、水を吹きかけるなどして急激に冷やし小さな穴を開け、そこから錠をあける手口。 音が発生しにくい反面、他の侵入手口に比べて時間がか … 続きを読む
入り待ち
警察で使用している隠語で、窃盗の手口の一つ。 スーパーや百貨店などの商業施設に営業時間中に入り込み、トイレの点検口など、人に気づかれない場所に隠れ営業終了を待ち、施設内に人がいなくなるころを見計らって盗みを働き、翌営業時 … 続きを読む
出店荒らし
休日や夜間など営業時間外、無人になる店舗に侵入し、商品や金品を窃盗する手口。 出店荒しは年々組織化・スピード化・凶悪化しており、複数人数で見張り役、実行役など役割分担をし、入り口をバールでこじ開けたり、ガラスを割ったりし … 続きを読む
内引き
営業時間中の商店において、販売を目的として展示・陳列してある商品を、店員が盗む行為。 業務上横領罪ではなく、窃盗罪によって処断される。 商品を販売してレジへの入力を行わない(お客様が出した現金をレジに入れずに自分の懐に入 … 続きを読む