防犯用語辞典
光学ズーム
こうがくずーむ
レンズの焦点距離を変えることによって、撮影対象を拡大縮小する機能。
虫眼鏡を目に近づけたり遠ざけたりすることで、物の見え方が大きくなったり小さくなったりすることと同じ原理。
虫眼鏡で物を拡大しても、映像が荒れないように、光学ズームは拡大縮小による映像の荒れがない。
これに対して、デジタルズームは拡大すればするほど映像が荒れていく。
防犯カメラの場合、PTZカメラ(上下左右稼働、ズーム機能付きのカメラ)のズーム性能の表記に、光学ズーム~倍、デジタルズーム~倍といった表記がされる。
例えば、光学12倍、デジタル10倍の場合は、最大120倍のズーム倍率になる。(光学倍率とデジタル倍率の積で求めることができる)
ただし、ズームの順番は光学→デジタルの順なので、1倍~12倍までのズームアップは光学ズームが使われ、映像の劣化なしに鮮明な拡大ができるが、それ以降はデジタルズームになっていくため、拡大しても見やすさはあまりよくならないので注意が必要。
光学ズームに関連する言葉
ハードディスク
高速回転する磁気ディスクに磁気ヘッドで情報を書き込んだり読み込んだりする大容量記録媒体のこと。 現在の防犯カメラの録画装置の主流である、デジタルビデオレコーダーは、ハードディスクを内蔵し、防犯カメラの映像をハードディスク … 続きを読む
動体検知機能
防犯カメラの撮影範囲内で動くものがあった場合、それをトリガーに録画を開始する機能。 動きがない時間帯は録画せずにすむため、録画装置の容量を節約し、長期間録画ができる。 色彩の変化で動きを感知するため、人間に限らず動植物や … 続きを読む
デイナイト機能
明るい昼間も暗い夜も撮影するための機能で、日中のデイモードと夜間のナイトモードで切り替え撮影する。 明るい場所では通常の光線によるカラー撮影がされ、暗い場所ではカラー撮影では使わない近赤外線の波長も利用して撮影する。 近 … 続きを読む
プリセット機能
防犯カメラのなかでもPTZカメラ(可動式カメラ)のみが持つ機能。 PTZカメラを設置するときに、あらかじめ見たいポイントをカメラに記憶させておくことで、ボタン一つ、もしくは番号の入力だけであらかじめ決めておいた場所をカメ … 続きを読む
ノイズリダクション機能
防犯カメラは構造上、夜間の高感度撮影の際に、映像ノイズの発生が避けられない。 ノイズリダクション機能は、映像ノイズの原信号を改善し、ノイズ除去・軽減をするカメラ内蔵のプログラムの事。 ノイズリダクション機能の搭載により、 … 続きを読む