画面分割機能

がめんぶんかつきのう

複数の防犯カメラの映像をモニターに一括表示する機能。

モニターの画面が4分割や16分割などに等分にされてカメラ映像を表示することからこう呼ばれる。

防犯カメラの映像監視で非常に重要度・必要度が高い機能で、10年ほど前までは画面分割器を設置しないと分割機能を使うことは出来なかった。

現在では録画装置に標準搭載されている機能のため、別途分割器を購入する必要はなくなった。

分割パターンはカメラ映像の縦横比がモニター画面の縦横比とほぼ同じため、縦列と横列の分割数が等しくなる(2×2、3×3、4×4)ものが基本パターン。

変則的なものとしては、6分割、8分割、13分割などがあるが、その場合は全てのカメラが同じ大きさで投影されるのではなく、1台もしくは2台が大きく画面を締め、残りの部分に他のカメラが割り振られる。

画面分割機能に関連する言葉

  • 動体検知機能

    防犯カメラの撮影範囲内で動くものがあった場合、それをトリガーに録画を開始する機能。 動きがない時間帯は録画せずにすむため、録画装置の容量を節約し、長期間録画ができる。 色彩の変化で動きを感知するため、人間に限らず動植物や … 続きを読む

  • 多画面分割表示機能

    防犯カメラシステム特有の機能で、モニターの画面に4分割や9分割などで複数台の防犯カメラ映像を一括で映し出す機能。 この機能により、複数箇所の映像を1画面で閲覧できるため、監視の効率が良く、また隙ができにくい。 タイムラプ … 続きを読む

  • 耐衝撃性能

    防犯カメラは屋外に設置する場合、砂礫や飛来物が当たることもあり、衝撃に耐えうる必要がある。 また、侵入者がハンマーで防犯カメラを破壊しようとする場合もある為、侵入経路の先頭に来る防犯カメラは破壊行為に耐えうる性能が必要に … 続きを読む

  • 上書き録画

    防犯カメラの映像を、録画媒体(ハードディスク等)の容量いっぱいまで録画しきった時に、録画を止めず、一番古いデータから順に上書きしていく機能。 ビデオテープの交換のような手間がないところがメリットだが、録画しておいた映像で … 続きを読む

  • 立体警戒

    検知エリアが立体的な警戒方式。 ある直線に引っかかったものを検知する「線警戒」にくらべ、一定エリアの空間全てを警戒できるため、かわすことができないというメリットがある。 室内用のパッシブセンサーが代表的なもの。 表面温度 … 続きを読む