防犯用語辞典

Glossary

F値

えふち

レンズの明るさを示す指標。

F値が小さいほどレンズは明るく(=レンズを通る光量が多い)、シャッター速度を速くできる。

F+数値で表現され、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6の様に表記される。

ズームすればするほどF値は大きくなり、レンズを通る光の量は少なくなる。

逆に広角にすればするほどF値は小さくなり、レンズを通る光の量は大きくなる。

そのレンズで一番数字が小さなF値を開放値と呼び、防犯カメラのF値はズームレンズでも開放値のみの記載であることが多い。

F値に関連する言葉

  • ONVIF

    ONVIF (オープン ネットワークビデオ インタフェース フォーラム)は、それまで共通規格がないため互換性に乏しかったネットワークカメラ等IP ベースの物理セキュリティ製品を、ブランドを超えて互換させるための国際共通規 … 続きを読む

  • ノーマルクローズ

    信号を与えない時に閉回路で運用される機構。 警戒エリア内への侵入などがトリガーになり閉回路が開回路になることで主装置が異常事態を検知する。 侵入警報設備は、防犯効果の観点上、ノーマルクローズの機構を採用している。 この機 … 続きを読む

  • LED

    LEDはダイオードの一種、発光ダイオード(light emitting diode: LED)のこと。 順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。 2016年現在、照明器具の主力光源となっており、低消費電力で長寿 … 続きを読む

  • コンデンサマイク

    マイクロフォン(以下マイク)の一種。 マイクには「ダイナミックマイク」「コンデンサマイク」の2種があり、ダイナミックマイクは振動を電気信号に変える方式で、エレキギターのピックと同じ原理の物。 比較的安価であるが、感度が低 … 続きを読む

  • 画角

    防犯カメラが撮影できる範囲の事。角度で表現される。 広角は広い範囲を映せるが、広角になればなるほど、対象物は小さくなる。 望遠は対象物をズームして大きく映せるが、ズームすればするほど撮影範囲は狭くなる。 カメラのレンズは … 続きを読む