防犯用語辞典
ポート番号
ぽーとばんごう
ポート番号とは、TCP/IP通信(普通のインターネット通信)において、ネットワーク上でコンピュータ同士が通信を行う際に 該当コンピュータのどのプログラムに通信パケットを届けるかを識別するための番号。
ポートはよく「扉(ドア)」に例えられ、IPアドレスが「家」であれば、ポートは外に出る・外から入る「扉(ドア)」に該当する。
16ビットの整数で表現され、 0番~65535番まである。
防犯カメラシステムで遠隔監視機能を使用する際には、遠隔監視に使用するポート番号を指定(設定)しておく必要がある。
例えば〇〇〇.×××.△△△.150 というIPアドレス(グローバルIP)のネットワーク内に遠隔監視カメラを設置した場合、遠隔監視用のポート番号を指定する必要がある。
仮に遠隔監視用のポート番号をTCP5000番に指定したとすると、遠隔地からカメラにアクセスする際は〇〇〇.×××.△△△.150:5000という、IPアドレス+ポート番号で通信先を指定することで遠隔監視ができるようになる。
通常は扉であるポートは閉じている状態なので、ポートを指定する際にはルーターでポート開放の設定をする。
ポート番号に関連する言葉
通信プロトコル
ネットワークを介して機器同士が通信する際の通信手段の規格。 対応しているプロトコルが異なる機器同士は通信ができない。 インターネットへの接続に用いられるTCP/IPや、WEBブラウザが使用するHTTP、ファイル転送で使用 … 続きを読む
名前解決
防犯カメラの遠隔監視の場合、インターネットを介して映像情報をやり取りすることになるが、カメラ設置場所へのアクセスはIPアドレスの入力で行われる。 しかし、IPアドレスは不規則に変動する英数字の羅列の為、ユーザーの管理下に … 続きを読む
リピーター
ある機器から別の機器にケーブルを経由して信号を送る際に、ケーブルを流れているうちに減衰してしまう電気信号を増幅する装置。 防犯カメラは機種ごとに配線距離の制限があり、映像信号の種類に応じたリピーターで中継することで配線距 … 続きを読む
クラウド
インターネットを経由して、外部のサーバーが提供する機能を利用できるサービス。 防犯カメラの場合、カメラ設置場所ではなく、外部のサーバーにネットワーク経由で映像を録画し、再生する時も外部サーバーにアクセスして、インターネッ … 続きを読む
P2P
スカイプでも利用されているネットワーク通信方式で「ピアツーピア」と呼ぶ。 コンピューター同士を直接ネットワークで接続し通信するもの。 例えば防犯カメラの遠隔監視においては、通常、閲覧側のPCが外部サーバーにアクセスするこ … 続きを読む