防犯用語辞典
上書き録画
うわがきろくが
防犯カメラの映像を、録画媒体(ハードディスク等)の容量いっぱいまで録画しきった時に、録画を止めず、一番古いデータから順に上書きしていく機能。
ビデオテープの交換のような手間がないところがメリットだが、録画しておいた映像で必要なものがある場合、早めに取り出しておかないと、上書きで消えてしまうので注意が必要。
現在の防犯カメラ用録画装置は上書き録画を標準搭載しているため、設置後は内部ハードディスクが故障しない限りは一番古いデータに最新のデータを自動で上書きし続ける。
確実に残しておきたい映像を抜き出すためには、その録画装置がどのくらいの周期で上書きをするかを把握することが重要。
例えば、録画期間が2週間の録画装置の場合、2週間後には今現在の映像が新しいものに上書きされることを意味するため、保存の必要がある映像は、2週間以内に抜き出す必要がある。
なお、ビデオテープとは違い、デジタル方式の録画の為、長期間繰り返し上書きをしても録画映像は劣化しない。
上書き録画に関連する言葉
動体検知機能
防犯カメラの撮影範囲内で動くものがあった場合、それをトリガーに録画を開始する機能。 動きがない時間帯は録画せずにすむため、録画装置の容量を節約し、長期間録画ができる。 色彩の変化で動きを感知するため、人間に限らず動植物や … 続きを読む
ズーム比
広角端(一番広く、小さく映る)と望遠端(一番狭く、大きく映る)の焦点距離の比の事。 例えば広角3mm~望遠12mmのレンズの場合、ズーム比は4倍となる。 広角3mmのことをワイド端といい、撮影範囲が一番広くなる。 望遠1 … 続きを読む
デイナイト機能
明るい昼間も暗い夜も撮影するための機能で、日中のデイモードと夜間のナイトモードで切り替え撮影する。 明るい場所では通常の光線によるカラー撮影がされ、暗い場所ではカラー撮影では使わない近赤外線の波長も利用して撮影する。 近 … 続きを読む
イベント録画機能
録画装置に標準搭載されている機能。 センサーが反応したときや、画面上で動きがあった時などに録画する。 通常は録画はせずに、イベントが起きた時だけ録画することで無駄な録画をなくし、より長く録画することができる。 再生時には … 続きを読む
立体警戒
検知エリアが立体的な警戒方式。 ある直線に引っかかったものを検知する「線警戒」にくらべ、一定エリアの空間全てを警戒できるため、かわすことができないというメリットがある。 室内用のパッシブセンサーが代表的なもの。 表面温度 … 続きを読む