防犯用語辞典

Glossary

置き鍵

おきかぎ

ポストの隅や植木鉢の下、メーターボックスの中などに鍵を隠しておくこと。

空き巣狙いの泥棒は、まず真っ先に「置き鍵がないか」をチェックするため、置き鍵は施錠をしていないことと変わらず、非常に危険。

置き鍵をしているところを見られ、被害に遭う例もある。

置き鍵を収納するキーボックスに入れておく手段もあるが、キーボックスの鍵を無くしたり、破壊されたりすると意味がない為、暗証番号式かつ頑丈な物を選ぶ必要がある。

従来の鍵の扉に暗証番号式のオートロック機能付き電子錠を付け加えることで、万が一置き鍵を使われても侵入できない仕組みにはできる。

また、子供には鍵の重要性を教え、だれにも鍵の在処や暗証番号等を教えない様に言い含めることが重要。

置き鍵に関連する言葉

  • のび

    警察用語で忍び込みのこと。 家人が就寝時に侵入する手口。 防犯意識が薄い所を狙う傾向がある。 例えば無締まり(施錠をしていない出入口)、家人が2階で就寝中の1階、建物の裏手や横手(道路から死角になる)などからの侵入が多い … 続きを読む

  • マーキング

    空き巣などが犯行の下見の際に、目星をつけた家に目印を付けておくこと。 表札やポスト、ガスや水道のメーターなどに、泥棒しかわからないマークや数字を書き込みます。 そのマークで「女性の一人暮らし」「日中は不在」などがわかるよ … 続きを読む

  • 無締り

    施錠されていない扉や窓から侵入する空き巣の手口。 空き巣の侵入手口の中で、ガラス破りに次いで多い。 空き巣が施錠されていない窓を探すときは、マンションの上層階、トイレ・お風呂の窓をチェックしたり、ゴミ捨てに行ったすきに玄 … 続きを読む

  • リレーアタック

    「リレーアタック」とはスマートキーが常時出している微弱な電波を電波増幅器で増幅させ、近くにスマートキーがあるものと自動車に誤認させることで、自動的にロックが解除される仕組みを悪用して車のドアを開け、エンジンをかけて盗み去 … 続きを読む

  • デジタル万引き

    書籍、雑誌などの内容を携帯電話のカメラで撮影し、情報だけを入手する行為。 書店やコンビニなどで多く発生するが、物質が持ち去られないため被害金額が計上されず、個人的に利用する限りであれば明確に禁じる法律がないため、問題とな … 続きを読む