防犯用語辞典
入退室遅延機能
にゅうたいしつちえんきのう
入退室の際に、警備システムの警報発動を一定時間遅らせる機能。(その隙に入退館する)
例えば退勤時、最終退勤者が警備システムをセットしてセンサーが働き始めても、退館に必要な一定時間は警報が鳴らない(遅延)。その間に最終退勤者は建物から出ることができる。
逆に出勤時、最初の出勤者が建物の中に入っていっても、一定時間はセンサーでの検知を無効にし、その間に最初の出勤者は警備システムを解除することで、警報が発動しないで済む。
泥棒が侵入したときには、センサーで検知しても一定時間は警報が鳴らないことにはなるが、警戒解除動作がなければ警報が発動するため、通常通り、侵入検知・威嚇撃退ができる。
一般的には出入口付近に主装置を設置し、退館直前に主装置を操作することで、遅延時間が極力少なくなるような使い方をする。
遅延時間が短ければ短い程、泥棒が侵入した時に検知・警報発動が速やかに行われるため、防犯効果が高い。
入退室遅延機能に関連する言葉
CCTV
closed-circuit television(閉回路テレビ)つまり防犯カメラシステムの事。 通常のテレビが広範囲に映像を供給するのに対し、ある建物内や施設内で映像入力装置(防犯カメラ)と映像出力装置(モニター)が有 … 続きを読む
線警戒
線状に警戒線を張る方式。 赤外線ビームセンサーの様に、一直線にビームを飛ばし、そのビームを遮断されると検知する物を指す。 線の一部もしくは全部を遮断しない限り検知しないため、センサーの中では精度が高い。 半面、その線を何 … 続きを読む
熱感知器
温度の上昇をとらえて火災を感知するセンサー。 低温式と差動式があり、低温式はある一定温度に達したときに作動するもので、差動式は急激な温度変化をとらえて作動する。 差動式の方が火災の早期発見につながるが、日常的に火気を使用 … 続きを読む
集中管理システム
防犯カメラの遠隔監視の際に、複数拠点のカメラをPC1台の画面に一括で映し出すシステム。 例えば拠点Aにカメラ2台、拠点Bにカメラ3台、といった場合、従来は拠点Aの2台が一画面表示、拠点Bの3台は画面を切り替えて見る、とい … 続きを読む
ローカルセキュリティ
犯罪が起きたその現場で、即座に犯罪者を威嚇撃退するセキュリティシステム。 駆け付け警備で犯罪を防げなくなってきたことから開発が進んだ。 検知・制御通報・威嚇の要素で組み上げられるシステム。 センサーで敷地や建物への侵入を … 続きを読む