防犯用語辞典

Glossary

万引き

まんびき

万引きという言葉は江戸時代から使われている語であり、商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になった。

万引きという言葉が軽度の犯罪というイメージを与えるが、実際は刑法の窃盗罪にあたり、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する犯罪です。

営業時間中の店舗(百貨店・服飾店・家電量販店・家具店・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・書店・ドラッグストアなど)において、展示・陳列している商品や商品見本、備品などを購入客を装って店の目を盗んで窃取することをいう。

店舗にとっては深刻な経営問題となっており、また青少年の健全育成面や治安維持の面からも社会問題となっている。

万引きは現行犯でないと逮捕できないというのは誤りで、防犯カメラに映っていたり、何度も繰り返している場合は、万引き犯が店に来た時点で警察を呼ぶことが可能である。証拠があるため、過去の窃盗も警察は追及する。

万引き犯の手口としては、(1)実行犯1人を人垣で死角をつくり商品を奪う手口 (2)1人が従業員の注意を引き付け、仲間の実行犯が商品を奪う手口 (3)防犯カメラやミラーの死角で未精算商品を奪う手口 (4)試着室やトイレでタグを剥がして持ち出す手口などがある。

類義語に「デジタル万引き」というものがあるが、現行刑法上そのような犯罪は存在しておらず、今後の法整備が注目される。

万引きに関連する言葉

  • 居空き

    家に人がいる状況で忍び込み金品を盗む手口。 一戸建て住宅での発生が多い。 家人が台所で料理をしている時や、ダイニングで食事をしている時、誰もいない他の部屋で盗みを働きます。 在宅時は鍵をかけていない家が多いことや、窓が開 … 続きを読む

  • 置き鍵

    ポストの隅や植木鉢の下、メーターボックスの中などに鍵を隠しておくこと。 空き巣狙いの泥棒は、まず真っ先に「置き鍵がないか」をチェックするため、置き鍵は施錠をしていないことと変わらず、非常に危険。 置き鍵をしているところを … 続きを読む

  • ストーカー規制法

    ストーカーを規制する法律。恋愛感情などの好意の感情に基づくものに限定されている。 女性だけでなく男性も保護対象であり加害者が同性でも適用される。 以下のような行為がストーカー行為(つきまとい行為)とされている。 住居、勤 … 続きを読む

  • こじ破り

    泥棒が侵入の際に使う、ガラス破りの方法の一つ。 ドライバーなどを使って窓ガラスに穴を開け、そこから指を入れて解錠する手口。 ガラスを破る時に大きな音が出ないため、多用される。 窓ガラスをこじる(長いものでえぐること)よう … 続きを読む

  • ヤード

    原義は車両解体業者の作業場のこと。 ただし、現在では車両窃盗グループの盗難車を解体し、輸出する窓口としての「違法ヤード」を警察が摘発していることから、違法ヤードのことを単に「ヤード」と呼ぶことが多い。 本来、不正をしてい … 続きを読む