防犯用語辞典
イモビライザー
いもびらいざー
電子的なキーの照合システムによって、専用のキー以外ではエンジンの始動ができないという自動車盗難防止システムのこと。
専用キーに埋め込まれたトランスポンダと呼ばれる電子チップが持つ固有のIDコードと、車両側のIDコードを電子的に照合し、一致すればエンジンを始動させることができる。
キーの鍵山が鍵穴に一致してもIDが一致しない限りはエンジンが始動せず、キーのIDは暗号化されており、その組み合わせは数百万以上の数になり、複製することは極めて困難であるため、合鍵や直結の手口にも有効なセキュリティシステムとされてきた。
2005年にはイモビライザー搭載車が盗難に遭った件で、保険会社が「イモビライザーは解除不可能で、したがって盗難も不可能」と保険金の支払いを拒絶した事例もある。
現在は多数の車種に標準搭載され始めているが、同時に車両整備用の器具を流用した「イモビカッター」という機器が流通し、十数秒でイモビライザーを解除し盗難される事例も増えている。
現在では裁判所も「イモビライザーを搭載していても車両は盗難に遭う」という認識でいることからも、イモビライザーを過信することは出来ない。
イモビライザーに関連する言葉
置き鍵
ポストの隅や植木鉢の下、メーターボックスの中などに鍵を隠しておくこと。 空き巣狙いの泥棒は、まず真っ先に「置き鍵がないか」をチェックするため、置き鍵は施錠をしていないことと変わらず、非常に危険。 置き鍵をしているところを … 続きを読む
居直り(居直り強盗)
空巣やこそどろが、家人に現場を見つけられて急にすごんで強盗になること。 家人に見つかったことでパニックになっているケースもあり、凶器を持っていることも多く、下手に刺激をすると何をするかわからないので非常に危険。 また黙っ … 続きを読む
内引き
営業時間中の商店において、販売を目的として展示・陳列してある商品を、店員が盗む行為。 業務上横領罪ではなく、窃盗罪によって処断される。 商品を販売してレジへの入力を行わない(お客様が出した現金をレジに入れずに自分の懐に入 … 続きを読む
デジタル万引き
書籍、雑誌などの内容を携帯電話のカメラで撮影し、情報だけを入手する行為。 書店やコンビニなどで多く発生するが、物質が持ち去られないため被害金額が計上されず、個人的に利用する限りであれば明確に禁じる法律がないため、問題とな … 続きを読む
割れ窓理論
アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論で、「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという雰囲気が現れ、やがて他の窓も全て壊される」という事象から、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪 … 続きを読む