防犯用語辞典
ズーム比
ずーむひ
広角端(一番広く、小さく映る)と望遠端(一番狭く、大きく映る)の焦点距離の比の事。
例えば広角3mm~望遠12mmのレンズの場合、ズーム比は4倍となる。
広角3mmのことをワイド端といい、撮影範囲が一番広くなる。
望遠12mmのことをテレ端といい、対象物が一番大きく映る。
ズーム比はテレ端÷ワイド端で求めることができる。
ズーム比に関連する言葉
赤外線
可視光線の赤色よりも波長が長い光線。人間の目には見えない。 赤外線照射型防犯カメラや赤外線ビーム検知器は近赤外線を利用している。 赤外線照射式カメラは、カメラ自体から近赤外線の光線を照射し、真っ暗の環境でも白黒撮影できる … 続きを読む
耐衝撃性能
防犯カメラは屋外に設置する場合、砂礫や飛来物が当たることもあり、衝撃に耐えうる必要がある。 また、侵入者がハンマーで防犯カメラを破壊しようとする場合もある為、侵入経路の先頭に来る防犯カメラは破壊行為に耐えうる性能が必要に … 続きを読む
能動
防犯用のセンサーでは、機械から遠赤外線を放射し、その赤外線の変化を検知するもの。 赤外線ビームセンサーや超音波検知器、マグネットスイッチ、シャッターセンサーなどがある。 検知方法としては、センサーが放出した遠赤外線光線に … 続きを読む
フリッカレス機能
商用電源が50Hz地域(日本列島の富士川より東)で、蛍光灯や水銀灯で照らし出したものを防犯カメラで撮影すると発生する、フリッカー(ちらつき)を抑える機能。 世界的にも商用電源は60Hzであることがほとんどなので、海外製の … 続きを読む
ハードディスク
高速回転する磁気ディスクに磁気ヘッドで情報を書き込んだり読み込んだりする大容量記録媒体のこと。 現在の防犯カメラの録画装置の主流である、デジタルビデオレコーダーは、ハードディスクを内蔵し、防犯カメラの映像をハードディスク … 続きを読む