防犯用語辞典

Glossary

内引き

ないびき

営業時間中の商店において、販売を目的として展示・陳列してある商品を、店員が盗む行為。

業務上横領罪ではなく、窃盗罪によって処断される。

商品を販売してレジへの入力を行わない(お客様が出した現金をレジに入れずに自分の懐に入れる)という不正が横行したが、現在ではポイントカードの導入により、レジでの不正がかなり減っている。

ポイントカードはレジに入力しないとお客様にポイントを付与できないため、レジを一切通さない不正が不可能になる。

また、在庫の商品を盗んでいく手口に関しては、防犯カメラの設置で映像記録を残すことが一番効果が高い。

映像記録がない場合の内引きは、金額や商品個数の差異が発覚しないと気づきにくく、その場合、複数店員が勤務していたりすると犯行者の特定は困難になる。

責任が明らかにならない限りは、被害額は経営者負担になるため、内引きを予防し、有事の際には防犯カメラの記録映像で証拠を確保する必要がある。

内引きに関連する言葉

  • こじ破り

    泥棒が侵入の際に使う、ガラス破りの方法の一つ。 ドライバーなどを使って窓ガラスに穴を開け、そこから指を入れて解錠する手口。 ガラスを破る時に大きな音が出ないため、多用される。 窓ガラスをこじる(長いものでえぐること)よう … 続きを読む

  • ピッキング

    鍵穴にピックという耳かき状の特殊工具を差し込み、鍵穴内部のシリンダーを巧みに操作し、不正解錠する手口。 空き巣や車上荒らしが使う犯罪手口の一つ。 1990年代に大幅な増加傾向を見せたが、構造の複雑な錠前の普及などにより、 … 続きを読む

  • 留守確認

    空き巣が犯行の下見の際に留守宅を確認する事。 昔はインターホンを押して留守かどうか確認する泥棒が多かったが、最近はインターホンを押すと録画をするものが増えてきた為、インターホン以外で留守確認をする泥棒が増えている。 泥棒 … 続きを読む

  • 開錠

    「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」によると、施錠された建物錠を本来の方法によらないで開けること。 つまり、ピッキングや破壊行為によって、不正に錠前をあけてしまうこと。 開錠に使う道具を特殊開錠用具といい、特殊開錠 … 続きを読む

  • CANインベーダー

    自動車には自ら異常を感知し、ドライバーに警告を伝える自己診断機能(OBD2)という機能が装備されており、自動車各部からOBD2へ繋がる配線を「CAN信号」と呼ばれる信号が流れています。 「CANインベーダー」と呼ばれる手 … 続きを読む